2022年9月27日
9/23から3日間、名古屋にて開催されました、第52回公益社団法人 日本口腔インプラント学会学術大会に行ってきました!
本大会で、わたくしDH山上は筆頭発表者として、歯科衛生士が各々テーマを決め、研究し、発表する会に参加してきました。
テーマは「大臼歯部のインプラント上部構造に適した清掃用具の検討」という内容でした。
研究結果はもちろん、今回人前でスライド発表をするにあたって学んだことがほんとうにたくさんありました!
そして、昨年はWEB開催でしたが、今年は名古屋にて現地開催ということで、数ヶ月にわたる準備から発表当日まで、初めてのことだらけでドキドキの日々でした。
発表を無事終え、今回2泊3日、名古屋の美味しい食べ物をいっぱい満喫してきました〜!(ちなみに、2枚目は味噌煮込みうどんの老舗「山本総本家」、3枚目は名古屋コーチンの親子丼と手羽先が有名な「鳥開」というお店です!名古屋は美味しいものがたくさんでした〜!またいきたい!)
DH山上 でした!
2022年6月1日
5/28.29にITI (International team for Implantology)congress JAPAN Tokyoに参加してきました。
多くの先生による講演が新橋の虎ノ門ヒルズにて行われました!
コロナウイルス感染症のワクチンも4回目が開始されましたが、歯科業界もZOOM等のweb開催から会場でのセミナー・講演会へと移行してきています!
9月には名古屋にて行われる、日本口腔インプラント学会へ歯科医師2名、歯科衛生士2名が参加予定です!!
2021年11月15日
診療後にドクターと衛生士で勉強会を開きました!_φ(・_・ メモメモ
今回は、「高次脳機能障害と嚥下障害〜使用行動が口腔摂取に役立った一例〜」というテーマについてスタッフの皆で知識を深めました。
脳の勉強ですね。
歯科衛生士として臨床に立ってみると
出力することの重要性を日々感じます。
インプットしたものを患者様に還元するため、
アウトプット力を鍛えたいものですね!
(P.s 何事も、アウトプットを前提にインプットすることが効率的だそう) DH山上
2021年10月26日
先日の、のんさん(DH臼沢)です!
本来であれば10/22.23.24と、MAのメンバーで広島までインプラント学会の学術大会に行く予定だったのですが、、
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、今年もオンラインにて開催となりました。
このお写真は10/23に行われた、歯科衛生士が集い、各自研究したものを発表する歯科衛生士セッションの審査会です。オンラインにはそろそろ慣れてきた私たちですが、やはり緊張感は漂っております。。
この日はもちろん診療もしておりましたが、午後の時間は発表者のDH臼沢と審査員のDr渥美はお部屋にこもってzoomを繋げておりました。
発表の公開は12/17-26の一週間、インプラント学会会員であればいつでも視聴でき、知識を共有していきます。のんさんのドキドキした心情を陰ながら感じつつ、DH山上は皆様の演説を楽しみにしております。
2021年3月30日
初めまして!…といってもこの4月でここで働いて3年目になります、歯科衛生士の山上です!
ブログの更新は初となりますよろしくお願いいたします!
さて先日、世界的なインプラントメーカーストローマン社より「BLX」というインプラントの新商品をMAデンタルクリニックでも導入しました。
写真1枚目にあるように新商品「BLX」はネジの部分が鋭いため骨を削りながら埋めこまれていきます。骨を削ると発熱してしまい、この摩擦熱が骨火傷を引き起こし無菌的な壊死を起こします。「BLX」はこの時の発熱を抑えることで周囲組織へのストレスを回避することができるのです。
また大きく縦断している溝は、インプラント体と骨がよりくっついてくれるように設計されました。
2枚目・3枚目は私もこの日補助でつきました、MAで「BLX」を導入してはじめてのOPEの時の写真です!Drが埋入で使うセットもまるまる新しくする必要があります!
このようにインプラント体は1つ1つ滅菌された状態でスイスから輸入してきます。MAでインプラント手術されている患者さんはたくさんいますが、中々見れない光景だと思ったのでパシャリ。この様に、インプラント1本1本にLOT番号、種類、太さ、長さが表示されています!
簡単に説明するとこんな感じです
インプラントについて私もまだまだ勉強中ですが、(個人的なお話ですが先日、インプラント研修施設で専門衛生士の認定試験をうけました!この文章を書いてる時は結果待ちでドキドキです笑)わからないことがあればいつでも聞いてください☺︎
ではまた更新します!
2020年4月29日
写真で見えますでしょうか?
飛沫感染防止対策として、受付窓口にシールドを置かせていただいています。
お会計時など少々ご不便をおかけすることもあるかと思いますがご了承下さい。
また、当院では新型コロナウイルス感染症に対し、様々な感染拡大予防対策をとっています。
当HPのトップページにも詳細が掲載してあります。そちらもぜひ合わせてご覧ください。
.
緊急事態宣言が発令されて3週間が経過しました。わたしにとっては、この事態がいつまで続いてしまうのかと、長く不安に感じた3週間でした。
当院にご来院くださる皆様もきっと、色んなことに我慢を強いられる不安な毎日の中で、今出来ることをしてくださっている事と思います。
私たちスタッフも同じです。毎日非接触での検温をするなどの体調管理はもちろんのこと、あんなに大好きだったお酒を飲みに街へ繰り出すのも1ヶ月以上控えております。笑
そして、上記にある通り、未だかつて経験したことのない事態の中、ご来院くださる患者様方が安心して通うことができる病院づくりを精一杯行っております。
それは皆様のご理解ご協力があってこそ為せるものです。ありがとうございます。
この未曾有の事態が少しでも早く収束するよう、もう少しの間、力を合わせて一緒に戦いましょう。楽しみがたくさん待ってますからね!
私たちもそれぞれが今できることを一生懸命頑張ります!
そして皆様、制限の多い毎日ですが、充分な食事と睡眠をとり、どうかお元気でお過ごし下さいね。
DH臼沢
2020年3月20日
先日3/18で、開院時からMAを支え続けてくれた前川雄紀先生が退職されました。
今後は地元の福井県で歯科医院を開業されるとのことです!
前川先生の患者様に対する丁寧な処置と細やかな説明、そして何より優しい人柄は患者様、そして私たちスタッフにとっても本当に大きな存在でした。
そんな前川先生がこれから院内にいらっしゃらないこと、本当に、ほんっとうに寂しいですが、これからも前川先生の教えてくれたことを活かし、より良い医院にできるよう頑張ります。
前川先生の門出を心より応援しております!
ありがとうございました!福井にもぜひ遊びにいかせてくださーい!
DH臼沢
2020年2月23日
新型コロナウィルスに不安を感じる近頃です。当院では常日頃、定期的に業者に委託した院内の清掃やワックスがけをしておりますが、この連休にも急遽依頼を入れました。入口に手指用アルコールを設置し、ユニットは診療毎、アルコールの拭き上げを徹底するよう申し合わせています。収束までの先が何みえない現状ですが、医療機関として冷静にかつ厳重に対応してまいります。日頃より、当院の滅菌システムはクラスBといわれる高機能の滅菌器(画像参照下さい)を2台稼働させて、すべての患者様に手術室と同レベルのクリーンを提供しています。安心して受診下さい。ウィルスは、鼻から喉に棲みつきます。口腔清掃で細菌を減らすことが、抗ウィルスの一助になるという報告もあります。できることを確実にやっていきましょう。
2020年2月16日
張り切って2日連続投稿です!
2日間の課程が無事終了し、たんまりお土産を買ってただ今帰りの新幹線です。ほくほく
.
せっかくたくさん勉強してきたので、少し真面目な話をさせてください。
近年よく耳にする”超高齢社会”…
今や日本の平均寿命は男性約81歳、女性が約87歳、老年人口は28%を超え、実に4人に1人以上が高齢者(65歳以上)となっています。
ですが、平均寿命に対し健康寿命(日常生活が健康上制限なく送れる期間)は男女それぞれ約10歳程若いのです。
つまりは人生最後の10年は寝たきりだったり、日常的に介護や医療の介入が必要な状態になっている、ということです。
そしてその健康寿命を延ばすには、食べる・話すを司る口腔の健康が本当に重要になってくるのです!
患者様やそのご家族の皆様と連携し、ただ長生きするでなく、より健康に長生きしていただくために私たち歯科医師・歯科衛生士ができること、すべきこと、、
本当に身になるお話が多く、ノートをとる手が止まりませんでした!
.
今回は関東甲信越支部の大会だったので、他県のインプラントセンターの歯科衛生士さんともご縁があってお話させていただけたり、明日からのモチベーションもぐぐっと上がりました。
歯科医院とは、うちを選んでご来院くださる患者様の全身の健康、そして人生を口の中からサポートできる立場なんだ、とより一層身が引き締まりました。背筋がぴっとした気がします。
.
そんなことを書いていたらあっという間に新潟県を抜け高崎に着こうとしています。
東京まではまだ暫くあるので、少し寝ようと思います。
真面目な話に最後までお付き合いいただきありがとうございました!
明日からまた患者の皆様の健康に貢献できるよう頑張ります!
最後に今日の私の朝ごはん、新潟名物へぎそばの写真で失礼します。ブログのたびにご飯の話してるな私….
DH臼沢
2020年2月15日
こんにちは!
2月らしくなく暑くなったり、かと思えば冷え込んだり変な天候が続いてますが、皆さん体調崩されてないですか??
.
さて、今日2/15、そして16の2日間にかけてDr渥美、Dr鎌田、そして私DH臼沢の3人は、今年度の日本口腔インプラント学会関東甲信越支部学術大会に参加するべく、開催地の新潟市まではるばるやってきました〜!
いや〜さすが新潟!めちゃくちゃ寒いし雪が凄いです!!
….とブログに書きたかったのですが、残念ながら(?)新潟市、言うほど寒くないし、なんなら全く雪積もっておりませんでした。
現地の方にもお話伺うと、この冬は2回くらいしか雪が降っておらず、例年から見ても異常だそうです。
今年は本当に暖冬みたいですね!
積もってたら困る〜と口では言いつつ、冬の新潟らしい景色を少し期待して行ったので、ちょっぴり拍子抜けでした。残念。
まあ元来花より団子な人間なので、夜は新潟の海鮮と日本酒を3人で楽しみました!
写真は行きの新幹線の道中でとった写真です。越後湯沢駅を少し出たあたりですね。
まさに”トンネルを抜けたら〜”と、川端康成の雪国よろしく、窓越しで雪景色が見られたので、雪景色はそれで満足!ってことにします。
.
さて明日は、私がこのために来たと言っても過言でない歯科衛生士の講座が朝からあるので、夜更かしせずに寝ようと思います。
明日も頑張ります!おやすみなさーい。
DH臼沢